診療科目

SUBJECT

リウマチ科

リウマチ科では、関節リウマチや膠原病及びその類縁疾患の診療を行っています。

これらの疾患の多くに免疫の異常が見られます。通常は病原体などの外敵から身を守るための免疫が異常をきたし、自分の体を攻撃してしまうのです。この免疫異常に関連して、発熱・関節痛・皮疹・さまざまな内臓病変が引き起こされることもあります。当科ではリウマチ専門医が、適切な検査・診断を行い、それぞれの患者さんに合わせた治療を行います。

こんな症状でお困りはありませんか?

下記の症例などに心当たりがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

下記の症例などに心当たりがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

  • 関節がはれたり、痛む
  • 朝方に手の指が握りにくくなる(朝のこわばり)
  • 発熱が続いたり、体重が減少する
  • 血液検査でリウマチ反応(リウマチ因子)や抗核抗体が陽性
  • 寒さで手指や足趾が冷えて白くなる(レイノー現象)
  • 関節の痛みや筋肉痛でステロイドをのんでいるが、より詳しく調べたい
  • 上腕や大腿部の筋肉痛が続いている
  • 口腔や目の乾燥
  • 皮膚の病気の乾癬(かんせん)に、関節の痛みやはれも出てきている

薬物療法、生物学的製剤まで幅広く対応できます。当院では一般的な診断法の他に、必要に応じてMRIや関節エコー検査などで、早期診断や治療効果の判定を行っています。また、生物学的製剤などの治療も患者さんの状態にあわせて行っています。リウマチが心配、治療の相談をしたいことがありましたら、リウマチ科にご相談ください。

関節リウマチについて

関節リウマチは原因不明の関節炎がおこる病気で、放置すれば関節の変形を起こし日常生活動作が困難となります。しかし、近年新しい検査法や治療法が登場し、関節リウマチは早期に診断し、早期に治療すれば進行を抑えることができ、治ることも目指せるようになってきました。

治療の開始時期と関節の
状態の変化

右の図のように最初の1、2年のうちに出来るだけ早期に治療を開始したほうが数年後の状態も病気の進行がなく、過ごせることが分かっています。

治療の開始時期と関節の状態の変化の図

当院では上記のようなMRIや関節エコー検査などで、早期の診断や治療効果の判定を行っています。
また下記のような生物学的製剤などの治療も患者さんの状態にあわせて行っています。

リウマチが心配、治療の相談をご希望でしたらお気軽にリウマチ科へご相談ください。

乾癬について

当院では、皮膚の乾癬に合併した関節症の治療を行っています。

【写真】皮膚の乾癬に合併した関節症の治療

治療薬のご紹介

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
炎症を抑えることで、関節の痛みを和らげます。比較的症状が軽い場合に使用されます。
免疫抑制薬
関節リウマチにも用いられる、免疫の異常を抑えて、関節の痛みや腫れを改善するお薬です。
生物学的製剤(TNFa阻害薬、IL-12/23阻害薬、IL-17A阻害薬)
痛みや腫れの原因となるタンパク質(サイトカインなど)に直接作用して、その働きを抑えることで症状を改善します。
痛みや腫れだけでなく、関節が壊れることを抑える力があります。(皮下注射薬と点滴薬があります)

乾癬について心配、治療の相談をご希望でしたらお気軽にリウマチ科へご相談ください。

担当医紹介

下記ボタンから担当医師のプロフィールをご覧いただけます。

【お電話でのお問い合わせ】 092-596-4976

メールでのお問い合わせはこちら



ページ上部へ